こんにちは!スモールジムFlare代表の小野寺幸太郎です。
昨日は関節に痛みがあっても、痛みが出ない範囲で運動を継続することが大切ということを書きましたね!本日も関連したことを!
先日ご入会された50代男性メンバーさんは膝の前十字靭帯を損傷した過去がある為、片膝だけ極端に可動域が狭い(曲げられない)状態にありました。
怪我をすると一定期間動かさない為、筋力低下と柔軟性低下が起こります。すると確実に左右差が生じることになりますね。
上半身の場合はそれほど問題ではないのですが、これが下半身となると少々厄介です…((+_+))
筋力や柔軟性の低下から骨格に影響が出て、姿勢も左右で違ったり、また片方の負担が大きくなったりして二次被害の可能性も出てきます。
これを自力で修正するのはかなり難しいと思います。
まずは柔軟性が低下した筋肉をほぐしてストレッチ、これを定期的に行う(できれば毎日)ことですね。
それがある程度進んだら今度はバランス感覚や反射神経の回復です。
最後に筋力をつける為に負荷をかけた運動を行います。
この手順を踏んではじめて回復と言えるんですね!
今のところ困っていないからと言って放置するとそれが骨盤の左右差に、そして上半身に影響し、10年20年経った頃には修正は難しくなってしまいます。
痛くなったから。医者にやれと言われたから…という対処ではなくて、「今は困ってないけどこの先…」という考え方で予防していきましょうね!それが結果的に自分の為になります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。それではまた。
